

【美容師が解説】マーブとは?泡じゃない“水の力”で髪が変わる理由
知らないと損する「美容水」の真実 こんにちは!本日は、当店でも導入している【マーブ(marbb)】についてお話します。 「マーブってよく聞くけど、実際なにがいいの?」 「炭酸やシャワーとはどう違うの?」 そんな疑問をお持ちの方に向けて、美容師目線でmarbbの効果と仕組みをわかりやすくお伝えします! marbb(マーブ)とは? marbb(マーブ)は、ナノレベルのマイクロバブルを含んだ特別な水を使って、頭皮と髪を洗浄・補修する美容機器です。 一見「泡の出るシャワー」のように見えますが、marbbのすごさはその水に秘められた電気と圧力の力にあります。 髪の余分な油や汚れを吸着してオフ 薬剤の浸透を高めて施術効果をUP 髪の水分バランスを整えて、ふくらみにくく つまりマーブとは、**美容の土台を整える“ベース作りの水”**なのです。 マーブの水はなぜすごい?|水に圧力をかけると何が起きる? マーブの最大の特徴は、水に圧力をかけることでマイナスの電気(電子)を帯びさせる点にあります。 このとき水は腐りにくくなり、まるで**川の水や海の水のように“生きた

GRIN-CREATIONS
6月30日読了時間: 4分


トリートメントは"良いもの"なのに効かない?その理由を毛髪科学で解き明かす
「高いトリートメントを使っているのに髪がきれいにならない…」 そんな声、よく聞きます。 でも実は—— どんなに高性能でも、髪の毛は“復元”しません。 なぜなら、髪は**死んだ細胞(角質)だから。 ターンオーバーで生まれ変わる肌とは異なり、髪は一度ダメージを受けたら二度と元には戻らない構造なのです。 トリートメントの本当の役割とは? 髪は“治す”ことができない。だからトリートメントはあくまで、 髪を「きれいに見せる」ケア=ファンデーションのような存在です。 ツヤ、手触り、まとまり…それらは演出された美しさ。 内部のダメージは隠されているだけなんです。 傷みすぎた髪には、逆に効かない!?トリートメント 効かない理由 ファンデーションも、肌荒れがひどいと浮いてしまう。 同じように、髪が深刻に傷んでいると、トリートメントすら定着せず流れ落ちる可能性があります。 こうした背景から美容業界では今、 “補修”から“予防”へ という発想の転換が進んでいます。 髪の酸化=老化=乾燥の連鎖 髪も肌と同じく、最大の老化要因は酸化と乾燥です。 髪の中には「結合水」という

GRIN-CREATIONS
6月20日読了時間: 6分


医療×美容×IT 毛根改善
薄毛の原因は人それぞれで、予防法や対策も症状によって大きく異なります。 遺伝的要因もあれば日々の生活習慣やストレスが関係する場合もあり、 薄毛改善を目指すにはまず自らの薄毛の原因を突き止めることが大切です。 美容室で行うヘッドスパや育毛剤で頭皮環境を整え改善される場合もありますが、 育毛、発毛の悩みを解消するには限界があり、根本的な治療はできません。 お客様のお悩みに寄り添える方法はないのかと考え 「GRIN-CREATIONS」は医療法人友広会「AGAメディカルクリニック」と医療提携を結び、 わざわざクリニックに行かなくても全てオンラインで医師との診療を行うことができる様になりました。 医療機関によるAGA治療(男性型脱毛症)FAGA治療(女性型脱毛症)は お薬の正しい服薬だけで治療可能です。 お仕事で時間が取れない方もリモートワークの空き時間に診療を受けることが可能です。 場所や時間を気にせずに、気軽に受診してください こちらからのQRコードから、AGAメディカルクリニックにご予約いただきますと、特典があります オンライン受診で、病院に行かな

GRIN-CREATIONS
2022年12月15日読了時間: 1分


ヘアカラーがしみる原因と対処法
ヘアカラーや白髪染めをすると頭皮が染みる 。 でも気になる白髪は絶対に染めたいし、オシャレなカラーもしたい。 そんな時はどうすればよいのか 「ヘアカラーでしみる原因」「しみないように事前に出来ること」「しみた時の対処法」などをご紹介いたします。 ヘアカラーでしみる原因 しみないように事前に出来ること しみた時の対処法 ヘアカラーでしみる原因 カラー剤の成分 カラー剤に含まれる アルカリ、ジアミン、過酸化水素 が染みる主な原因と考えられます。 カラーの施術の仕方 ファッションカラーや白髪染めをする際に地肌に薬剤をつけて施術することが染みる原因になります。 頭皮の状態 シャンプー等で頭皮に細かい傷が付いている、頭皮が乾燥している。頭皮に皮脂がない状態、できものなどができている、体調不良で地肌が荒れている。 アトピーなどのアレルギー体質 花粉症でかゆみを伴うのは炎症している為です。炎症しているとカラーが刺激になり、さらなるかゆみの刺激が現れてしまいます。 ホルモンバランスの関係 年齢を重ねると、ホルモンバランスのみだれや細胞の活力低下

GRIN-CREATIONS
2022年2月10日読了時間: 5分


ホームカラーとサロンカラーの違い
よく市販のカラー剤と美容室のカラー剤の違いを聞かれます。 『どちらが良いですか?』と聞かれたら 『100%美容室でカラーリングしたほうが良いです。』と答えます。 まず薬剤の種類が違います 。 美容師免許の有無で、扱うことのできる薬の種類に制限があり、薬事法で市販のカラー剤に入れて良い成分と美容室向けのカラー剤に入れていい成分に違いがあります。 2剤の調合 1剤を反応させる2剤と呼ばれる過酸化水素(オキシ)の濃度も美容室では1.5%〜6%まで選択でき、美容師は髪質やダメージレベルをみて薬剤パワーを調節しますが、市販のカラーではパッケージに入っているものしか使えませんし、市販のカラー剤はどんな髪質でも染められるように薬剤パワーは最強の6%に設定されている物が多いです。 カラー剤の塗り方 美容室では、根元と毛先の薬を変えて塗り分けたり、時間差で塗ったりなど人によって使い分けたりしています。 カラーは単純にやりたい色を載せればその色になるという訳ではありません。 根元(新生部)と中間、毛先(既染部)の色味、明度、ダメージや髪質などで色の入り方がちがいます

GRIN-CREATIONS
2021年2月27日読了時間: 3分


シャンプーで命の危険も…「美容室脳卒中症候群」とは
海外ではスタンダール症候群と呼ばれています。 無理な姿勢によって、頸椎を通り脳へ繋がる動脈が圧迫を受けると、血流が低下し、体調不良の症状が表れてしまいます。 また、それに伴い小さな血栓ができることもあります。 その上で姿勢を元に戻した場合、血液が勢いよく流れることになるため、血栓が血管内に押し流されてしまいます。それが詰まってしまうと脳卒中になる可能性があるそうです。 シャンプー中にめまいや吐き気といった症状が出てしまった場合、我慢をせずにすぐに美容師さんへ伝え、休ませてもらいましょう。休むことで症状が回復するケースも多いですが、症状が変わらない場合や悪化するようなときは、神経内科や脳神経外科を受診しましょう。 GRINでは長時間の施術でも、首への負担がない 「スタリオンⅡA」 を使用しています。 通常のシャンプー台では、首を支点に頭を支えますので、首を圧迫しますが スタリオンはまったく首がシャンプー台に接触していませんので、安心してお客様は頭を預けることができます。 美容室のシャンプーが苦手な方は是非ご体感下さい。 ★G

GRIN-CREATIONS
2017年1月21日読了時間: 1分


システアミンとは?
システアミンパーマで理想のスタイルを!ダメージレスで長持ちカールを実現する秘訣 はじめに 「パーマは髪が傷むから…」と、美しいカールヘアを諦めていませんか? そんなあなたに朗報です。近年、美容業界で注目を集めている「システアミンパーマ」は、従来のパーマの常識を覆す、髪に優しい画期的な施術法です。 この記事では、システアミンパーマの 特徴・メリット・デメリット・ホームケア方法 を、美容の専門知識をもとにわかりやすく解説します。 この記事を読めば、あなたもきっとシステアミンパーマで、ダメージを気にすることなく、理想のヘアスタイルを手に入れたくなるはずです。 1. システアミンパーマとは?その魅力と特徴 システアミンパーマとは、その名の通り「システアミン」という成分を主成分とするパーマ剤を使用した施術です。 このシステアミンは、日本の薬機法において「化粧品」に分類される成分であり、従来のパーマ剤(医薬部外品)とは一線を画します。では、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。 特徴 詳細 化粧品分類の優しいパーマ剤 医薬部外品である従来のパーマ剤に比べ

GRIN-CREATIONS
2017年1月20日読了時間: 5分

